「バーコード マネージャー for Education」では、アプリ上部のタブで3つの画面の切り替えを行います。
「スキャン」画面
(スキャン)を選択すると、QRコードの読み取り画面に切り替わります。

使用したい読み取り方法に応じて、アプリ下部のボタンで読み取りを行います。
(カメラ)は、カメラを使用して読み取りを行います。
(クリップ)は、PC画面に表示されているバーコードを読み取ります。
(ファイル)は、画像ファイル内のバーコードを読み取ります。
(履歴)は、読み取り履歴の一覧を表示します。
使い方の詳細は、以下を参照してください。
4.1.1 カメラを使ったQRコードの読み取り
4.1.2 PC画面に表示されているQRコードの読み取り
4.1.3 画像ファイル内のQRコードの読み取り
5.1 履歴を表示する
「つくる」画面
(つくる)を選択すると、「つくる」画面に切り替わります。

使い方の詳細は、以下を参照してください。
4.2.1 QRコードの作成
「設定」画面
(設定)を選択すると、アプリの「設定」画面に切り替わります。

「設定」画面では以下の設定を行います。
優先するカメラ:
アプリで優先して使用するカメラを設定します。
表示言語の設定:
アプリで表示する言語を設定します。
使い方の詳細は、以下を参照してください。
6.1.1 優先するカメラの設定
6.2.1 表示言語の設定
上記3つの画面のほかに、「履歴」画面、「詳細」画面があります。
「履歴」画面

「履歴」画面では、読み取り(または作成)したバーコードの履歴が確認できます。バーコードのフォーマットやデータ種別による絞り込み表示ができます。
また、QRコードの詳細を確認したり、QRコードの種類ごとの各種アクションを実行することができます。
使い方の詳細は、以下を参照してください。
5.1 履歴を表示する
5.2 履歴のアクションメニュー
「詳細」画面

「詳細」画面では、読み取り(または作成)したQRコードのデータや詳細情報を確認することができます。
また、QRコード画像をファイルに出力したり、データのコピー・共有を行うことができます。QRコードについてのメモを記録することもできます。
使い方の詳細は、以下を参照してください。
5.3 QRコードの詳細を確認する
5.4 QRコード画像のコピー
5.5 QRコードデータのコピー
5.6 メモを記録する